
そろそろ名義買いできるゲームってのも少なくなってきましたね
以前より、ゲームブランドの 崩壊が出てきていると思いますが、最近はどんどんその傾向が強まっていると思います。
ユーザーの世代交代もあったり、度重なるハード切替において、開発の負担が大きくなったりで、ブランド力を維持していくのは大変なことだと思います。
また、どうしてもブランドイメージがついてしまうと、こんなの○○じゃねぇ!とか、どうしてこうなった?と言われる事もあり、また私もうそう思うゲームがいっぱいありました。
2大有名RPGといえば、FFとドラクエです。
私の主観で言えば、FFは完全にブランド力が全盛期より低下していると思います。
理由は、FFブランドの安売り、他方への手を伸ばしすぎて、なんかFFの名前をつけとけば売れるんじゃね?っていう売り方と、度重なるリメイク祭りで食傷気味になってきていると思えます。
とくに残念リメイクも多く、PSPのFF4とFF3はあまり私からしたら褒められた移植ではありません。
FF4は名作だと思いますが、いったいどのくらいのハードに移植すれば気が済むんだよ!!!
ってくらい出てます、更にアーカイブスまであるし、どうしたいんだよ・・・って
しかもリメイクして劣化してたりとか意味がわかりません。
それはそれで良さもあるし、好きな人は好きだってこともわかってます。
つい先日のFF3のPSPリメイクも40000本以上売れたようですしね
でも、FF12,13,13-2、と来てどんどんと、なんかブランド力が下がっている気がします。
今度またスピンオフが出るらしいですし・・・・。
もっとFFというものを大切にしてもらいたいんですけどねー
乱発してると安っぽいイメージしか私は感じません。
そしてドラクエ
これはブランド力があまり下がってないイメージが私の中であります。
ネガキャンこそは多かったですが、9までは好調でしたし
すれ違い通信を使った遊びは大変すばらしいものだったと思います。
現在、MMOの10が出てますが、MMOは除外ということで
10をプレイしている人の評判は軒並みよろしそうですね
自分はFF11でレベル上げ地獄に辟易しているんで、もうやりませんw
チャットが楽しいくらいまでがオンゲーの一番楽しい時期だと思います。
閑話休題
そして、ブランド力が急上昇したモンスターハンターも
最近では、どうなんでしょうか?
皆様は4に期待しておられますか?
私は、まわりがやるなら買おうかな?ぐらいなのです。
P2G至上主義では無いのですが、やはりP2Gのバランスが一番絶妙だったなぁってオモイマス。
MHP3もMH3Gも楽しかったですが、途中でやめてしまいました。
訓練所のソロ要素が下がってしまったり、バグがあったりして萎えたのもありますし
亜種祭りもちょっとね・・・・。
多分一番待ち望んでいる形は、ドラゴンズドグマポータブル(勿論多人数プレイ)ぐらいのクオリティだと思います。
難しいと思いますが、自分がピクミンの一匹になれたら楽しいですよね
とても勝てないようなドラゴンに群がって、10人くらいのプレイヤーがドラゴンにしがみついてザクザクとか
それこそ、罠をしかけたり、敵をおびきだしたりして、高位魔法をドカンと浴びせるとか
そういうのやってみたいなー
閑話休題
あとはレベル5のゲームはレベル5自体がどんどんブランド力を下げている気がします。
なんか作品のクオリティより儲けに入ってしまっているように見えてくると、企業ブランドイメージも下がっちゃいますね。
楽しみにはしてますが、若干心配な来年発売レイトン新作
子供にもまだ人気あるのかな?なイナズマイレブン
まだまだイケてるのかな?ダンボール戦機
また、もう一度レベル5ってスゲーじゃん!!って成ることを期待したいです。
やはりシリーズ乱発は鬼門ですかね。
あと、なんだかブランド力が下がってたりしているイメージのあるものは
DmC(デビルメイクライ)シリーズ
バイオハザードシリーズ
テイルズシリーズ
無双シリーズ
企業イメージが低下しているのは
コナミ
バンナム
スクエニ
イメージエポック(いや・・・上がってもないか?)
って感じでしょうか、企業編は 作品愛<<<<<利益 がにじみ出ている感じがね
まぁそこらへんの企業は軒並みソーシャルで大もうけしているイメージもあります。
また、もっとあんぞゴルァ!!っていうコメントもお待ちしてますし
待て!!下がってないぞ!!むしろ上がっている!!妄想乙!というコメントもお待ちしております。
ここらへんあくまで私の主観なのでよろしくお願いします。
逆にブランド力が↑上がっていると私が勝手に思っているのは
ガストちゃんのアトリエシリーズ
トトリのアトリエ Plus ~アーランドの錬金術士2~ プレミアムボックス (初回封入特典ダウンロードコード同梱)

メル先生のお力もあると思いますが、多くの人がアトリエを知るきっかけになったのは大きいと思います。
大天使トトリちゃん万歳!!!
昔から良いシリーズだったけど、やっと知れ渡ったというのが正解か?
アーシャちゃんが若干話題になってませんが、VITAのトトリちゃんによる効果に期待大
勿論今後のPS3でのアトリエシリーズにも期待
任天堂のファイアーエムブレムシリーズ
ファイアーエムブレム 覚醒

これはイメージが高くなったというより、昔から色褪せないクオリティをしっかり貫いているところがスゴイです。
賛否ありましたが難易度設定にて、カジュアルモードの追加で
ライトユーザーをしっかり取り入れられたことも大きいと思います。
是非次回作も期待したいのと、外伝リメイクしませんか?ってことで
あと、未だに中古値段の高い、GBAのシリーズが早くヴァーチャルコンソロール化しないかなアンバサダーさん特権だからやっぱりダメ??
スパイクのダンガンロンパシリーズ
スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 (通常版)

クチコミで広がったとても楽しい?ゲームです。
やはり独特な世界観を持った新規IPはハマれば強いですよね
このご時世で多くのファンを作り出した素敵なゲームですうぷぷぷ
大山のぶ代さん起用という冒険力もナイス判断だったと思います。
2はやってないので、3が出るのかどうかは知りませんが、出るなら、ブランド力を下げるような事はしないで欲しいな。
あとは大体、平行だと思ったのでその他のブランドは除外してます。
アトラス関連やメガテン関連は信者なので、上がるとか下がるとかそーいうんじゃないから!!
と、いう大幅に偏った意見になるので書きませんw
と、いうことで、下がったとか言っちゃったゲームの信者の方には申し訳ないんですが
私の主観イメージということで
結局何が言いたいかって言うと
儲けに走って作品性を台無しにするゲームをあまりゲーム業界の人は作って欲しくないなぁっていうのが本音です。
もう、ブランドイメージにあわないゲーム出すならスッパリ別のブランド作るなりなんなりしちゃいなよ!!ってオモイマス。
まぁ○○の2です・・・とか○○のスピンオフだよ!!とかの方が売りやすいんでしょうけどね
いや、それでも良いけど、悪かったら次買わないだけだしな・・・ってなると思うので
シリーズものだけど本当に大丈夫かなぁ・・・。
あの会社のゲームだけど本当に大丈夫かなぁ・・・。
と、思われるようになってきたらヤバイものね




まあ、メルルではちとやり過ぎ、
アーシャではちと抑え過ぎという感じもありましたけどね。
イオンちゃんは難しいことに挑戦しすぎてアレなことになってますし…。
でもこの不安定さがたまらない。